こんにちは、はるまきです。
これまで節約術や投資商品などを紹介してきましたが、
「投資や副業を始めてみたいけどそんな時間ない…」という方も多いと思います。
そんな時はまず「時間の節約」に投資してみましょう!
この投資は株やFXなどの投資と違って確実にしかも即時効果を得ることができます。
ということで今回は「時間の節約」への投資について考えてみたいと思います。
普段作業に追われて手一杯な方、副業やりたいけどそんな時間ないよ!という方はぜひ参考にしてみてください。
・時間の節約に投資する意味を解説
・具体的な投資方法を解説
時間の節約に投資するとは
私もブログを書くようになって実感するようになったのですが、1日24時間はあっという間です。
私の場合、平日は朝8時から家を出て夜は19時前後まで仕事、
家に帰っても家事やらお風呂やら入っているともう就寝時間になってしまいます。
しかも1日24時間というのは誰にも変えることは出来ません。
その状態から副業などを始めて人生をさらに豊かにするためには、時間の節約が必要になります。
時間さえ生み出せれば投資なり副業なり自分の可能性はいくらでも広げることができますからね。
時間を節約するためには下記の2通りがあると思います。
・現在時間をかけている作業を効率化して短縮する or 不要にする
・作業を他の誰かにやってもらう
これらを実現するためにお金をかけるのが「時間を節約するための投資」です。
一般的な投資と同じく早ければ早いほうが効果は絶大です!
具体的に何をすれば良い?
時間の節約に投資するにあたりまずは何から始めればよいでしょうか。
それは1週間の行動の振り返りです。
このあたりは家計の見直しと同じで、それぞれの作業にどれだけ時間がとられているか、最も時間がかかっている作業は何かを確認します。
1日単位では微々たるものでも毎日積み重なれば大きな割合を占めるので、1週間分の作業時間を確認するようにします。
時間がかかっている作業が分かったら、それを代替するサービスや方法がないかを考えましょう。
例えば通勤時間に一番時間がかかっているということであれば、一時的にお金をかけて近くに引っ越すという手段もあります。
時間の節約に投資するので費用対効果を計算する必要がありますが、私はよく浮いた時間でバイトする感覚で1時間1,000円として計算します。
毎日通勤に片道2時間、往復4時間かかっているのであれば、片道30分の所に住むことで1カ月当たり3時間×20日=60時間⇒60,000円の節約になります。
実際には満員電車での精神的ストレスなどから解放されるので、費用対効果はもっとあるかもしれません。
仮に引っ越し費用やらで120,000円ほどかかっても2カ月も通えば十分元は取れると考えます。
このように自分の生活の中で時間が節約できる部分があればがんがん投資していきましょう!
ここからは世の中にある時間節約サービスをいくつか紹介してみたいと思います。
世の中にある時間節約サービス
家事の時間を節約する
自宅での時間の大半を家事に費やしている方も多いのではないでしょうか。
最近では全自動型の家電が次々と発売され、家事の時間も節約できるようになっています。
・掃除の時間を節約 ・・・ ルンバなどのロボット掃除機で外出中に掃除
・洗濯の時間を節約 ・・・ ドラム式洗濯機で乾燥まで全自動でおこなう
・料理の時間を節約 ・・・ クックフォーミーなどの自動調理器で家に帰ると同時にご飯
最近私が使っていて良いなと思ったのが下記の衣類スチーマーです。
アイロンのように温まるのを待つ必要もなく、ハンガーにかけたままでも楽々しわを伸ばせます♪
究極は家事代行サービスを使うことですね。
セキュリティ上の懸念などもあるかもしれませんが、家事を丸ごとやってもらえるのは大きいです。
ただ3時間で10,000円以上とかするので、自分にそれ以上の生産性がないと費用対効果は低そうです…
移動時間を節約する
人生において移動時間が占める割合はかなり多いと思います。
その多くは通勤時間ですが、その他にも買い物や習い事に行くための時間なども意外とかかっていたりしますよね。
移動時間を節約するための投資として下記が考えられます。
・通勤時間を節約する…会社に近い場所に引っ越す。
・買い物の時間を節約する…ネットスーパーなどの宅配サービスを利用する
・習い事などの移動時間を節約する…自宅で出来るオンラインサービスを利用する
最近は食料品の買い出しにしても朝注文しておけば夕方には配達されるほどリアルタイムで買い物できるオンラインスーパーが展開されています。
人生の中で移動時間は一番無駄な時間というのが私の考えなので、これらのサービスをうまく使って無駄な時間を節約していきたいですね。
インターネット上での買い物(eコマース)を利用することで年間274時間節約できるとのニュースもありました。
今からでも始めよう!
投資信託や株式投資では一般的にリスクに応じたリターンがあり時にはマイナスになることもありますが、時間の節約への投資は投資した分だけリターンが確約されます。
特に若ければ若いほど時間の価値は高いと思います。
そのため20代、30代からでも積極的に時間の節約へ投資し、生み出した時間でさらに自分の価値を高めていきましょう!!