こんにちは、はるまきです。
今日は私が最強の節約術だと思うふるさと納税について紹介したいと思います。
最近は総務省が激おこで還元率30%の規制が入ったふるさと納税ですが、
規制後でも十分な節約効果があるのでこれを利用しない手はないです!
・ふるさと納税の魅力を紹介
・ふるさと納税を始めるための手順を説明
Contents
ふるさと納税とは
最近ではCMも盛んに流れているのであまり知らない人もいないかと思いますが、
ふるさと納税とはどんな制度なのでしょうか。
ふるさとチョイスでは以下のように説明されています。
ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄附ができる制度のことです。
手続きをすると、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。
多くの自治体では地域の名産品などのお礼の品も用意!
寄附金の「使い道」が指定でき、お礼の品もいただける魅力的な仕組みです。
つまり色んな自治体に寄附を行うことで、
その分の税金が控除され、ついでに寄附した地域の名産品ももらえるぜー!って制度です。
控除される額の上限は年収によって決まり、年収500万であれば6万円程度まで寄附できます。
ただし自己負担額2,000円は必要になるのでご注意を。
ふるさと納税のメリット
ふるさと納税のメリットは何といっても寄附先の特産品です!
最近では規制が入り30%が還元率の上限になりました。
それでも年収500万円の人なら寄附上限額6万円の30%、
1万8,000円相当の還元を受けることが出来ます。
つまり自己負担額を差し引くとふるさと納税をするだけで、年間1万6,000円の節約になるのですね!
これを使わない手はないです!(2回目)
夫婦でやれば3万2,000円分の節約になりますね。
我が家のケース
昨年我が家では夫婦二人で12万円ほど
ふるさと納税で寄附をしました。
そして受け取った返礼品の一部がこれです。
・老舗肉屋の特上ハンバーグ10個
・黒毛和牛小間切れ切落し2.2kg
・はやきたチーズ色々詰合せ
・山形県産 はえぬき 精米 15kg(5kg×3袋)
・九州産特大うなぎの蒲焼2尾
・特盛り九州産豚切落し(4kg)
私ひとり分(実質2,000円)でこれだけの返礼品がもらえました。
特にコスパが高かったのはお米と牛肉、豚肉ですね。
お米は5kgで2,000円以上するので、もうこれだけで
6,000円 – 2,000円(自己負担分) = 4,000円以上の節約になります!
さらに上記のお米以外の返礼品ももらえるので、コスパは最強ですね。
ただ豚肉や牛肉などの冷凍品が返礼品となっている自治体には
時期を分けて寄附するようにしましょう。
嫁と二人で一斉に寄附した結果、我が家の冷凍庫はこの写真のようになりました(笑)
もう冷凍庫ぱんぱんです!

ここに写っている品はにんじんとバターを除いてすべてふるさと納税の返礼品です。
嫁は写真の右下にあるいくらや明太子などが返礼品の自治体を選んでいました。
これでふるさと納税が最強の食費節約術であることは分かってもらえたと思います。
ふるさと納税を申し込むには
では実際にふるさと納税を申し込んでみましょう!
意外と簡単なので是非みなさんも試してみてください。
①ふるさと納税のサイトに登録する。
これは特にどこでも一緒です。私は「さとふる」というサイトでやりました。
最近では楽天市場でもふるさと納税を受け付けているので、
これを利用すれば楽天ポイントもたまってかなりお得ですね!
②控除金額の上限を調べる
自己負担2,000円でいくらまで自治体に寄附できるかは、
去年の年収や家族構成で決まります。
①で登録したふるさと納税サイトの
「控除金額シミュレーション」のページで年収と世帯を入力して
自分の控除金額上限を調べましょう。
③寄附したい自治体を選んで申し込む
いよいよ納税先の自治体を選びます。
ふるさと納税サイトにはジャンル別のランキングページがあり、
私はよくランキング上位の中から寄附先を探していました。

さとふるのランキングページです。
こんな感じでジャンル別に良さそうな寄附先を選べます。
申し込んだ時点で寄附金額を支払うことになります。
この寄附金額から自己負担額2,000円を除いた額が翌年の所得税・住民税から控除されます。
あと申し込みの際には「ワンストップ特例」の申請にチェックをつけるようにしましょう。
そうすることで確定申告の手間を省くことが出来ます。(自営業などの方で別で確定申告する必要のある方は利用できません)

④返礼品と寄附証明書が届く
しばらくすると寄附した自治体から返礼品と寄附証明書が届きます。
③の申請の際に「ワンストップ特例」の申請をしていれば
合わせて申請書も送ってくれます。
最後にその申請書とマイナンバーが確認できる書類を自治体に送り返せば手続き完了です。
「ワンストップ特例」を申請しない場合や、別で確定申告が必要な方は翌年2~3月に確定申告に行きましょう。
最後に期限についてですがふるさと納税に期限は特にありません。
ふるさと納税自体は1月1日~12月31日まで可能です。
※ただしワンストップ特例を使う場合は申請書を送り返す必要があるので、
年末ぎりぎりでなく少し早めに申請した方が良いです。
最後に
この記事ではふるさと納税による食費節約術を紹介しましたが、
うまく魅力が伝わりましたでしょうか。
私も昨年初めて利用したのですが、あまりのお得感に紹介せずにはいられませんでした(笑)
意外と申請も簡単なので、申請が面倒でやってこなかったという方も
今年はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。