こんにちは、はるまきです。
2019年は信用スコア元年と言われています。
最近だとYahoo!が突然Yahooスコアと呼ばれるものを始めて問題になったり、LINEも信用スコアのサービスに参入してきたりしてますね。
巷ではまだまだ信用スコアは胡散臭いものという評価だと思いますが、海外に目を向ければ意外と信用スコアは浸透してきています。
この記事では信用スコアの基本的な知識を身に付けるとともに、今後信用スコアによって未来はどのように変わっていくのかを予想してみたいと思います。
Contents
信用スコアとは何か?
信用スコアとは一言でいうと「個人の信用度合いを様々な観点から測定してスコア化したもの」です。
よくクレジットカードやキャッシングの返済が滞ると、ブラックリストに載せられてローンが組めなくなるという話を聞きますよね。
それと同じ類の話だと思っていただければ分かりやすいです。
ただそれが単なるローン審査だけにとどまらず、何か取引をする際に相手の信用度を図る指標となるものが信用スコアです。
日本ではほとんど普及していないと言っても過言ではないですが、中国やアメリカではすでに信用スコアを使ったサービスが普及しつつあります。
日本の信用スコアサービス
日本でもすでにいくつかの信用スコアサービスは開始されています。
それらの代表的なものを紹介していきたいと思います。
J.Score(Jスコア)
J.Score(Jスコア)は日本で初めて始まった信用スコアサービスで、ソフトバンクとみずほ銀行が合弁会社を立ち上げてサービス展開しています。
このサービスでは150ほどの質問に回答することで、年齢や年収、勤務先といった情報だけではなく、性格や好み、ライフスタイルなどこれまで加味されてこなかったような多種・大量の情報を先進的なAI技術で分析し、自分のスコアが算出されます。
各個人のスコアは融資判断の材料に使用されたり、他にもランクに応じて一休などの特典サービスを受けることもできます。
J.Scoreの理念は若者の将来性をAIが判断し、融資によって将来の可能性を切り開いていくということを前提にサービスを展開しています。
確かに単なる収入や学歴では測れない部分もスコア化することで、誰にでもチャンスが開かれるのは良いことですね!
Yahoo!スコア
Yahoo!スコアはその名の通りYahooが手掛ける信用スコアサービスです。
今年の6月に突然Yahooスコアの情報を外部に公開するとの発表があり話題になりましたね。

Yahoo!スコアの概要はYahoo! Japan ID に紐づくユーザーデータをもとに自動的に個人の信用スコアを算出し、パートナー企業に提供するというものです。
信用スコアの算出元となるのは主に下記の内容です。
- 住所や氏名などの本人情報
- Yahooショッピングでの購入履歴などの消費行動
- ヤフオクでの評価ポイントなどの信用行動
こちらはJ.Scoreとは違って顧客の消費行動に焦点を当てた信用スコアサービスになっていますね。
2019年6月時点でのYahoo!スコアの提供が可能なパートナー企業は下記のとおりです。
- ランサーズ(ランサーズ株式会社)
- HELLO CYCLING (OpenStreet株式会社)
- TableCheck(株式会社TableCheck)
- クラウドワークス(株式会社クラウドワークス
ランサーズとクラウドワークスはネット上で仕事を依頼する人と引き受けてくれる人を結ぶクラウドソーシングの会社です。
HELLO CYCLINGは自転車のシェリングサービス、TableCheckはレストランの予約サービスでした。
このように単に融資判断としてだけではなく、個人間で仕事を依頼するときやシェアリングサービスを登録する際など幅広い範囲で信用スコアは利用されています。
LINE Score(ラインスコア)
LINE Scoreは今やメッセンジャーアプリの最頂点に立ったLINEが2019年6月から開始した信用スコアサービスです。
こちらはLINE Creditの一環としてLINEPocketMoneyと同時に発表されました。

LINE CreditではLINEScoreで評価された内容を元にLINEPocketMoneyで個人向けの融資条件が判断されます。
LINEでは人と金融のサービスを近づけていくという理念のもと、LINEPocketMoneyは飲み会や旅行などで急にお金が必要になったときに、審査~借入~返済が簡単にできることを想定しています。
私もサービス開始時にスコアを測定してみましたが、LINEの有料サービスを利用した割合でスコアが上がるなど胡散臭さが否めなかったので、それ以来全く使っていません(笑)
海外では意外と浸透している信用スコア
日本ではまだまだ評価されていない信用スコアですが、海外ではすでに実用化の領域にあります。
ここではその実例を紹介していきます。
中国アリババグループの芝麻信用(ジーマクレジット)
中国の企業間電子商取引最大手のアリババグループが展開する芝麻信用(ジーマクレジット)は2015年からサービスを開始しています。
芝麻信用では身分特性、信用特性、行動特性、履行能力、人間関係の5つの要素でスコアリングされます。

算出されたスコアによってホテルのデポジットが不要になる、シェアサイクルの保証金がいらなくなる、傘の無料サービスが使えるなど日常生活にも様々なメリットがあります。
さらにはマッチングアプリなどの婚活サービスでも優遇されるなど、信用スコアは年収に代わる新たなステータスになっているのかもしれません…(笑)
このように中国において信用スコアはもはや日常生活にも影響するレベルまで浸透してきていることが分かります。
アメリカのクレジットスコアFICO
アメリカでは個人の信用を測るクレジットスコアが発達しており、なんと貸し手の90%以上がFICOのクレジットスコアを利用しているそうです。
FICOではPayment History(支払い履歴)、Amounts Owed(借り入れ上限額の何割を利用しているか)、Length of Credit History(クレジットヒストリーの長さ)、Credit Mix(クレジットの種類、構成)、New Credit(新規借り入れ額)でスコアが算出されます。

このように米国での信用スコアはまだクレジットスコアのみですが、今後この精度の高いスコアを利用してその他のサービスにも拡大していこうという動きがあります。
信用スコアによって未来はどう変わるか
このように日本ではまだ息を潜めている信用スコアですが、海外では着実に実用化が進んでいます。
日本でも次第に信用スコアというワードを聞くようになってきましたね。
信用スコアが普及することで未来はどう変わるのかを私なりに予想してみました。
融資の審査期間が大幅に短縮される
これは現行の信用スコアがさらに浸透すれば近い未来実現されるのではないかと思います。
現在では住宅ローンの審査で1週間ほど、公的融資に至っては早くて1ヵ月、平均的には2~3ヵ月かかります。
信用スコアが発達すればこれらの審査期間が大幅に短縮されることになります。
また単に収入や学歴などのステータス以外でも審査できるようになることで、将来性のある事業プランを持つ若い人たちがより迅速に資金調達できるようになるでしょう。
そうなればより画期的なサービスが次々と開発され、技術の発展スピードもより加速していくかもしれませんね。
個人間の商取引が活発になる
最近ではメルカリやラクマなどの企業を通さずに直接個人間で商取引をするアプリが増えてきました。
しかし、まだまだ怪しい人も多いし相手が信用できないので手を出せないという方も多いのではないでしょうか。
信用スコアが浸透すれば相手の信頼度も一目で分かるようになり、個人間の商取引も活発になるでしょう。
そうなれば今まで割高な手数料をとっていた企業は衰退し、より品質を重視したモノやサービスが発展する世の中になりそうです。
信用スコアが重要なステータスになる
これまでは高学歴・高身長・高収入がもてる男の条件と言われたりもしていました(ちょっと古い?(笑))
しかしより万能な信用スコアが浸透することで、人々は信用スコアを最も重要なステータスと評価するようになる可能性があります。
大学の受験や就職面接、婚活にいたるまで信用スコア一つで判断されるようになる未来もそう遠くないのかもしれません。
外見だけでなく内面で評価される世界には私は大賛成です(笑)
信用スコアを上げるための行動に縛られる
ここからは信用スコアによるマイナスの未来を想像してみます。
信用スコアは基本的な年収や学歴以外に日々の行動でも左右されます。
例えば毎日規則正しい睡眠をとること、意識的に自己投資をしてスキルを伸ばすことなどもスコアを上げる要因になるでしょう。
逆に言うとスコアを上げる行動に縛られ人々の個性がなくなるという恐れもあります。
日々信用スコアだけを気にするような生活はあまり健康的な状態とは言えませんよね。
信用スコアによって社会復帰が出来なくなる
信用スコアの弊害として一度でも低い信用評価を与えられてしまった場合に社会復帰が難しくなるのではないかという問題があります。
良くも悪くも信用スコアによってその人のすべてが評価されるようになれば、悪い評価を受けた人は誰からも信頼されなくなり、満足に生活も送れなくなる可能性があります。
そうなれば信用スコアを改ざんして悪用しようとする人も出てくるでしょう。
決して信用スコアによって不利になる人が出ないよう、仕組みを整えていく必要があると思います。
まとめ
ここまで日本や海外での信用スコアの現状、そしてそれによって変化する未来を予想してみました。
日本でも有名な企業が次々と参入していることから、信用スコアが活用される未来はそう遠くないと考えます。
信用スコアは我々の生活をより便利にする一方、同時に人を測る尺度にもなるので取り扱いは慎重にしなければなりません。
信用スコアで明るい未来が開けるよう、今から動向を見ていきたいですね。