2021年に入り2カ月が経過しました。
コロナショックから大きな調整もなく順調に上げ続けていた株式市場にも徐々に陰りが見えてきています。グロース株を中心に株価が下がる中、私のポートフォリオはどうだったのか。
では今月の米国株報告をどうぞ!
2月の市況振り返り
2月のダウ平均推移は以下の通りでした。
※本記事のチャートはすべてTradingViewより作成しています

2月は上旬から中旬にかけて上昇しましたが、月末にかけて調整が入っていることが分かります。
これはおもに米国債の利回りが急上昇し、株式市場の資金が国債市場に流れたことが原因と言われています。
特にハイテク株はそれまでのバリュエーションが割高に評価されていただけに、他のセクターに比べて相対的に大きく下落していますね。
主にハイテク株で構成されるNASDAQのチャートは以下の通り。

現在の米国株損益状況を公開
現在の米国株ポートフォリオ
ではここからは私の米国株損益報告に移ります。
2月末時点の損益状況は以下の通りでした。

2月は月中が好調だった影響もあり、前月末比でおおよそ3,000ドルのプラスとなりました。
年初来では+16.5%なので、市場平均よりはオーバーパフォームできている状況です。
ただ今ブログを書いている3月上旬には引き続きハイテク株が打撃を受けているので、まだまだ安心できる状態ではありません。
ポートフォリオバランス
ポートフォリオのバランスはこんな感じ。

PINS(ピンタレスト)が好決算を受けて大きく上がったため、ポートフォリオに占める割合も大きくなっています。
理想は多くても5銘柄に絞った少数精鋭型で集中投資することなので、強い銘柄は残して弱い銘柄をどんどん入れ替えていきたいですね。
今月の気になる銘柄
今月の気になる銘柄は特定の銘柄ではありませんが、中国企業の成長株にスポットを当てたいと思います。
私が監視リストに入れている銘柄は以下の4つ。
ティッカー | 銘柄名 | 事業内容 | 株価 | 時価総額 | 前四半期売上 | PSR | 売上成長率 |
EH | イーハン・ホールディングス | 自律型航空機テクノロジー・プラットフォームを展開 | 34.7 | 1,897 | 11 | 43.9 | 104.3 |
WIMI | WiMiホログラム・クラウド | 拡張現実(AR)ベースのホログラフィック・サービスと製品を提供 | 7.5 | 498 | 12 | 10.4 | 30 |
NIO | ニオ | 中国の高級電気自動車(EV)メーカー | 38.1 | 59,410 | 1,022 | 14.5 | 133.2 |
NIU | ニウ・テクノロジーズ | 高性能スマートe(電動)スクーターの設計、製造、販売を手掛ける | 33.5 | 2,508 | 138 | 4.6 | 36.7 |
どれも最先端テクノロジーを用いた事業を展開しており、その成長率もすさまじいです。実際にEHは私も以前保有していました。
ただ一方で気になるのが中国企業特有のリスクです。
私が考える中国企業を保有するリスクは以下の通り。
・財務が不透明
・政治的な理由で売買禁止になる恐れ
・過度な成長期待
一つ目の財務が不透明という点には要注意ですね。上で挙げた企業の中でもAR製品を展開しているWiMiという企業は、どこを探しても四半期の決算報告資料が見つかりません。
マネックスのサイト上も1Q・2Qの数字しか載っていなかったりするので、胡散臭さは満点ですね…数字上は割安に見えるのですがその辺りのリスクが考慮されてこの株価なのかもしれません。
二つ目は展開しているサービスにもよるのですが、政治的な理由で突然売買禁止になる可能性があります。例えばEHの力を入れているドローンなんかは軍事利用もされやすいということで、米国当局に目をつけられる恐れもあります。中国株は特にそのリスクが高いと思うので、ポジショニングには注意したいですね。
三つ目は昨年NIOが大盛り上がりしたこともあり、中国企業への成長期待が過度に高まっていると感じます。
下はEHのチャートですが、昨年末からおおよそ10倍近くまで株価が急上昇したのち、ある機関が出した粉飾決算を疑うショートレポートにより株価は大暴落しています。

このショートレポート自体、事実かどうかは疑わしいものではあり会社側ももう反論していますが、一向に株価が反転しないのは成長期待が過度に織り込まれていたこともあったのだと思います。
このように上がる時も下がる時も急激な動きをするので、中国のハイテク銘柄は人気ですがこれからの調整相場ではリスクもより大きくなります。
常に急落の可能性は頭に入れて投資に臨みたいですね。
まとめ
先月から株式市場は徐々に暗雲が立ち込めている状態です。
この記事を書いている3月上旬にはグロース株を中心に大きめの調整がありました。私のポートフォリオも少なからず打撃を受けています(^^;
一方で国債の利回りが上がったからといって、企業の価値が落ちたかというとそうではありません。前から買いたかったキラキラグロース株を買うチャンスもめぐってきているので、これからは少しずつ買い向かっていく方針です。
ブログ村にも参加しています。ぽちっと応援のほどお願いします!