10月に入ってはるまきブログも開設4ヶ月が経過しました。
毎月恒例になっているブログの運営状況を報告したいと思います!
今の状況を一言で言うと停滞期です…
そんな4ヶ月目のブログ報告をどうぞ!
Contents
ブログ開設後3ヵ月の状況報告
はるまきブログ開設4か月目のサマリーは以下の通りでした。
月度 | 記事数(前月比) | 1ヵ月当たりPV数 | アドセンス収益 | フォロワー数 |
6月 | 23記事 | 1,000PV | 約100円 | 400人 |
7月 | 37記事(+14) | 1,500PV | 約600円 | 790人 |
8月 | 50記事(+13) | 1,550PV | 約150円 | 1,140人 |
9月 | 60記事(+10) | 1,240PV | 約200円 | 1,342人 |
9月度は10記事を執筆し、合計で60記事になりました。
しかし、8月度に比べて新規記事数が落ちていますね…
9月の月初はFPの資格試験がありそれに向けた勉強で忙しかったのでまぁ良いとして、それを差し引いても執筆速度が下がっています!
PVや収益についても冴えない状況が続きますね。
記事数が少ないということにも比例するのですが、原因分析して対策を立てる必要がありそうです。
ではそれぞれの項目について詳しく見ていきましょう。
記事数について
9月の新規記事数は10記事と、8月の13記事比べて3記事(25%)もダウンしました。
なぜここまで記事の執筆スピードが落ちてしまったのか。
自らを客観的に分析した結果、以下の原因が挙げられます。
・9月初旬はFP試験があり記事を書く暇がなかった
・書きたい記事がなくなってしまった
9月の初旬が忙しかったのはまぁしょうがないとしましょう…
しかし書きたい記事がなくなってしまったというのは致命的です!!
要はネタ切れですね∩( ´∀`)∩
ブログを始めたときには自分なりのメッセージもあって、色々試してみたいことがあったのですが、ここに来てほとんどやり尽くしてしまいました。
別に同じような記事を書いてはいけないという制約はないのですが、自分的にはやはり新しいことを発信していきたい。
そう思うと中々記事にしてまで伝えたいことが出てこず、ブログも停滞してしまっている状況です。
対策についてはこの記事の後半で考えます。
PV数について
9月度のPV数は約1200PVと前月に比べて300ほどダウンしました。
記事数が減ったのも要因の一つですが、1記事あたりのPV数もあまり冴えませんでした。
というのも、9月に私が書いた記事を振り返るとゲーム株の特徴やスマートスピーカーのことなど割とマニアックな内容が多かったです。
これらの記事は書いているときは楽しいのですが、やはり見る人が限られるため中々PV数は伸びない傾向がありますね…
これからはもう少し読者を意識したテーマ設定にする必要がありそうです。
Google先生からの検索流入についてはPV数とは関係なく割と堅調に推移。
ほんの少しずつですが表示回数も伸びてきているので、このまま継続を意識して頑張っていきたいです。

収益について
収益についてはPV数が8月から減少した割には、8月並みかそれ以上の収益がでました。
とはいえまだまだ自販機のジュースが買える程度…
副業として胸を張って言える日は来るのでしょうか。
twitterのフォロワー数について
twitterフォロワー数は1,342人と前月に比べて200人程度増えました。
いつもいいねをくれたり、リプライしていただける皆様に感謝です!!
私がtwitter運営で意識しているのは以下の通り。
・固定ツイートに「こんな人と繋がりたい」を表現
・朝のおはようツイートを毎日する
・昼と夜にも出来るだけ何か発信する
・他の方のブログやツイートにコメント or RT
誰かにフォローしてもらうためには、このアカウントが何者かを知ってもらうのが一番です。
自己紹介がなかったり、RTばかりのようなアカウントはあまりフォローする気にならないですよね。
また他の方へのリプライは難易度が高いと感じる人も多いのではないでしょうか。
私もそうでしたが、これが出来ると一気に周囲とのつながりが増えます。
twitterはマナーさえ守れば自由な交流の場なので、積極的に絡んでいくことをおすすめします!
今後のブログ運営について
9月の振り返りも終わったところで、今後のブログ運営について対策を立てます。
記事の内容についての問題
今回大きく問題になったのは執筆する記事の内容です。
その中でも2つの問題が見えてきました。
一つ目は書きたいことを書き終えてネタがあまりないこと。
二つ目はブログの内容がニッチに偏ってきて思うようにPV数が伸びないこと。
それぞれに対して今後の対策を考えてみます。
ブログネタの調達
まずは一つ目のブログネタに関する対策です。
これに関しては、自分のアンテナをもっと広げるに限ると思います。
これまでは自分のこれまでの投資生活で重要だと思ったことや、好きな投資ネタについてばかり書いていました。
自分の中の知識だけではいずれブログネタが尽きるのは自明の理です。
今後は最新のニュースや他のブロガーさんの記事にアンテナを広く張り、そこで得た知識や問題に対する見解を元に記事を書いていこうと思います。
日々の投資の記録や思ったことを気軽に記事にするというのも良いかもしれませんね。
読者を意識した記事内容にする
次に2点目のPV数を伸ばすための記事考察です。
こちらについてはあまりニッチな内容に偏るのはやめて、より読者が求めている記事を考えて書いていこうと思います。
ブログのデザインもどんな読者向けに書いているのか、もう少し分かりやすくした方が良いかもしれませんね。
記事ネタの選び方やライティング技術については、そろそろちゃんとした本で勉強した方が良いかなという気がしてきました。
何かおすすめのライティング本があれば、是非教えてください!!
まとめ
色々反省点の多い9月でしたが、重要なのはここまで継続してブログを運営できているという事実です!
反省を繰り返しながら継続すればいつかは光が見えてくることを信じて、これからも継続を大切に頑張りたいと思います。
関連記事
毎月報告している米国株の保有状況です。

この記事が良いなと思ったらぽちっとお願いします!
