こんにちは、最近FPの勉強を始めた系ブロガーのはるまきです。
このはるまきブログ、今年の6月2日に開設しちょうど2ヵ月が経ちました。
当初は右も左も分からない状態でしたが、月日の流れは本当に早いですね~。
はるまきブログはお金系特化ブログとして、投資や節約などテーマを絞ってこれまでやってきました。(最近は投資関連の記事がほとんどですが…(笑))
最近はブログを書くのが趣味のようになっていますが、副業として始めたのでやはりPV数や収益は気になります。
この記事では、はるまきブログ開設後2ヵ月でのPV数や収益を大発表します!
お金系特化ブログが2ヵ月でどれぐらいの収益が出るのか、参考になればと思います。
・お金系ブログを始めて2ヵ月の状況報告
・ブログをお金系に特化するのはあり?
・2カ月続けてきての悩み
Contents
ブログ開設後2ヵ月の状況報告
ではさっそくブログ開設後2ヵ月後のPV数や収益などを発表していきたいと思います。
ブログ開始2ヵ月の結果は以下の通りでした!
開始2週間、1ヵ月後で集計しているので、その対比も行ってみました。
項目名 | 2ヵ月後(現在) | 1ヵ月後 | 2週間後 |
記事数 | 37記事 | 23記事 | 12記事 |
累計PV数 | 約2,500PV | 約1,000PV | 約250PV |
アドセンス収益 | 約700円 | 約100円 | 0円 |
twitterフォロワー数 | 790人 | 400人 | 150人 |
この通りPV数は着実に伸びてきています!
またアドセンス収益もありがたいことに少しずつ増えてきました。
記事数は1ヵ月前と比べて+14記事とペースが落ちてきていますね…
これについては後で考察したいと思います。
ここからはそれぞれの数字について詳細に見ていきます。
PV数について
記事を書くペースが落ちているにも関わらず、PV数は1ヵ月前から+1,500PVと多くの方に見ていただけました。
これまで書いた記事の中で一番PV数が多かったのがこの記事です。

賃貸か持ち家どちらが良いかの記事ですが、書いてて思ったのは本当にこの議論には正解がないです。
家庭の状況によっても違うし、高齢者が賃貸に住むリスクなど時代によっても大きく左右されると思います。
それだけ答えがない議題なので興味を持って見ていただけるし、twitterでコメントしていただいた方も多くいらっしゃいました!
ブログで大切なのは正解を示すことでなく、自分の考えを表現することだと思いました。
自分を表現することで様々な方が興味を持ってくれて、議論を交わすこともできます。
今後もこのような正解のない議題をチョイスしていきたいですね~。
また検索流入はこのようになっています。

青色の線がクリック回数で水色の線が検索結果に表示された回数です。
クリック数こそまだ少ないですが、7月に入ってから徐々に表示回数が増えてきています!
ただ検索に表示されているのは古い記事ばかりなので、その辺りは何か改善の余地があるのだと思います。
アドセンス収益について
アドセンス収益は前月より+約600円と6倍程度に伸びました!
PV数が増えてきたというのもありますが、やはりクリック数が大きいです。
色々な方のブログを参考に記事上、記事中やサイドバーに広告を表示するようにしたのですが、その成果もあってか7月後半からのクリック数が伸びてきました。
正直このブログのPV数ではインプレッション収益は毎日1円行くか行かないかです。
最初に思っていた以上に広告の位置は重要ですね。
ブログの収益が出ないとお困りの方は、広告の配置場所を見直してみると良いかもしれません。
twitterのフォロワー数について
twitterのフォロワー数は前月から+390人と約2倍に増えました!
まだまだ流入はtwitterからが多く、フォロワーさんは貴重なブログ購読者です。
中には固定ツイートRTなどの企画で機械的にフォロワーを増やしている方も多いですね。
しかし個人的には自分のブログを見てもらえる層にフォローしてもらわないと意味がないと思います。
最近心がけているのは下記の内容です。
・固定ツイートに「こんな人と繋がりたい」を表現
・朝のおはようツイートを毎日する
・昼と夜にも出来るだけ何か発信する
・他の方のブログやツイートにコメント or RT
SNSで大切なのはやはり自分から発信することですね。
それは毎日のツイートでも良いですし、他の方に積極的に絡みに行くのでも良いです。
自ら発信することで自分がどんな人なのか分かってもらえて、自分に興味を持ってもらえた人のフォローが増えていきます。
お金系ブログに特化して思うこと
記事の質と更新ペースの配分
1ヵ月前までは23記事と2日に1記事以上のペースで更新できていたのですが、この1ヵ月は14記事とかなりペースが落ちてしまいました。
これは決してサボっていたわけではなく、1記事にかける時間が長くなったのが原因です。
最初1ヵ月目までは毎日更新することを目標に、1記事当たり2時間程度でどんどん記事を量産していました。
しかし最近ではデータも扱うようになったせいか記事を書いているうちに細かいところも気になってしまい、気が付けば6時間ほどかかっていることも良くあります。
このようなことがあり最近では記事の質と更新ペースの配分について悩んでいます。
はるまきブログは初心者にも分かりやすく、データを使って論理的に解説するのをモットーにやっています。
現に記事数が減ってもPV数は伸びているので、このスタンスが正解かもしれません。
ただこのブログはあくまで副業としてやっているので、やはりPV数を伸ばすためにはもう少し更新ペースを上げるべきかなとも思っています。
記事の質を保ったまま更新ペースを上げることが出来れば一番良いのですが…
ブログはジャンル特化すべき?
世の中には雑記ブログやトレンドブログなど様々な種類のブログがあります。
私がブログを始めるにあたりお金系に特化しました。
理由は自分の得意なジャンルで勝負したいというのと、クリック単価が高いという噂を聞いたからです(笑)
実際2ヵ月お金特化ブログをやってどうだったか?
私が思う特化ブログのメリット・デメリットを書いてみました。
・自分の得意なジャンルなので書きやすい
・SNSでも同じ属性の人にフォローしてもらえる
・クリック単価も高い(気がする)
・記事のネタがなくなってくる
・記事の内容で当たり外れが大きい
メリットとしては、やはり自分の書きたいことと内容がマッチしているので一度記事を書き始めるとすらすら筆が進みます。
ただし私のようにはまりすぎて記事の更新ペースが遅くなるのは要注意ですね(笑)
またtwitterなどのSNSでも同じ属性を持つ人が集まってくるので、流入数も多くなると思います。
私の場合、ブログ村に登録しているのですが「サラリーマン投資家」のランキングからも結構流入してもらっています!
デメリットは記事のジャンルを絞ることでバリエーションが無くなりネタ不足に陥ることですね。
その点雑記ブログやトレンドブログであれば身の周りのことやニュースを取り上げてネタにできるので強いです。
あとは特化ブログと言えどあまりディープな内容を書きすぎると、全然見てもらえないということが起こり得ます。
記事のネタ選びにも出来るだけ注意したいです。
まとめ
はるまきブログ開設後2カ月の状況報告でした!
twitterを開けば2ヵ月でPV数も収益も私より多い方はいっぱいいらっしゃいます。
でも人は人、自分は自分です。
焦ってペースを速めると記事の質が落ちるし、ジャンルを大幅に変更したところで成功する未来は見えません。
私はこれからもお金特化ブログとして、マイペースではるまきブログを更新していこうと思います。
この記事が良いなと思ったらぽちっとお願いします!
